2024年02月29日
1年生 「デジタルタトウー」って何?



道徳の時間に、情報モラルの一つで、「デジタルタトウーとは何か」、「どんなことがデジタルタトウーとしてインターネット上に残ってしまうのか」、「自分のデジタルタトウーで将来どんなことに困るのか」、などを学習しました。毎日SNSと関わり合いながら生活しているため、自分事として考えていました。振り返りに「自分が何気なく投稿したことが、将来自分が困ることにつながることもあるとわかったので、しっかり考えて言葉を発したり、投稿したりしていきたいです」とあるように、今後のSNSとの付き合い方を見直していけるとよいですね。
2024年02月28日
3年生を送り出すために

昨日から3年生は卒業式に向けて練習が始まりました。
1・2年生は3年生を送り出す、3送会に向けて準備を進めています。
本日は授業後の時間を使って1・2年生が体育館に集まり、全体の流れを確認しました。
3年生に安心して卒業してもらえるように、全力で頑張っています。
2024年02月27日
2024年02月26日
正門がきれいになりました!
本日の清掃の時間に、正門の壁に、ペンキを塗りました。
長年の経過により少し黒ずんでいましたが、外掃除の担当の生徒が、丁寧に白く塗ってくれました。とてもきれいにしてくれて感謝です。以前より、とても白く美しくなり、輝いて見えます。
来週の卒業式に向けても、よい準備ができました。

長年の経過により少し黒ずんでいましたが、外掃除の担当の生徒が、丁寧に白く塗ってくれました。とてもきれいにしてくれて感謝です。以前より、とても白く美しくなり、輝いて見えます。
来週の卒業式に向けても、よい準備ができました。
2024年02月26日
会場が完成しました
4・5・6時間目に2年生が卒業式の会場を作りました。
4時間目にA組が使うものを全て出し、5時間目にB組が椅子を並べ、6時間目にC組できれいに整えました。
全員で協力して、すばやく、美しく卒業式の会場を作ることができました。



テキパキと作業する姿からは、最上級生になるという自覚が感じられ、頼もしく思いました。
2年生の皆さん、ありがとうございました。
4時間目にA組が使うものを全て出し、5時間目にB組が椅子を並べ、6時間目にC組できれいに整えました。
全員で協力して、すばやく、美しく卒業式の会場を作ることができました。



テキパキと作業する姿からは、最上級生になるという自覚が感じられ、頼もしく思いました。
2年生の皆さん、ありがとうございました。
2024年02月22日
消しゴムハンコでオリジナル模様を制作中
1年生の美術の時間に消しゴムハンコで、自分だけの模様をデザインして、彫っています。
名前や苗字にちなんだもの、生まれた季節に関係のあるもの、自分の好きなことや特徴になることから、着想し、デザインを考え、彫刻刀で彫っています。
仕事の速い子は、試し刷りもしました。最後は色画用紙にスタンプして、千代紙のように仕上げます。
名前や苗字にちなんだもの、生まれた季節に関係のあるもの、自分の好きなことや特徴になることから、着想し、デザインを考え、彫刻刀で彫っています。
仕事の速い子は、試し刷りもしました。最後は色画用紙にスタンプして、千代紙のように仕上げます。

2024年02月21日
変わらないもの
2年生では、卒業式で歌う「変わらないもの」の合唱練習に取り組んでいます。
級長を中心にして、自分たちで合唱をつくりあげていく姿がとても素敵です。
卒業式まであと8日。さらにレベルアップする姿を期待しています。




級長を中心にして、自分たちで合唱をつくりあげていく姿がとても素敵です。
卒業式まであと8日。さらにレベルアップする姿を期待しています。




2024年02月21日
避難訓練がありました
本日、調理室からの火災発生を想定した避難訓練がありました。
今回の訓練は「ブラインド」。この1週間のどこかで訓練があることのみ伝えられ、今日を迎えました。
朝のST後に訓練が始まり、いつもと違う様子に戸惑う生徒、冷静に判断し状況を周りに伝える生徒など、様々な姿が見られました。
大事なのは「災害はいつ起こるか分からない」ということ。
時間帯も天候も予測できません。
いつ起きても安全に行動できるよう、これからも訓練を大切にしていきましょう。
(写真は火災を想定した校内の様子です。
)

また、訓練終了後に床が汚れてしまった体育館を率先してモップがけをする生徒たちの姿が見られ、大変立派でした。
今回の訓練は「ブラインド」。この1週間のどこかで訓練があることのみ伝えられ、今日を迎えました。
朝のST後に訓練が始まり、いつもと違う様子に戸惑う生徒、冷静に判断し状況を周りに伝える生徒など、様々な姿が見られました。
大事なのは「災害はいつ起こるか分からない」ということ。
時間帯も天候も予測できません。
いつ起きても安全に行動できるよう、これからも訓練を大切にしていきましょう。
(写真は火災を想定した校内の様子です。
)


また、訓練終了後に床が汚れてしまった体育館を率先してモップがけをする生徒たちの姿が見られ、大変立派でした。
2024年02月20日
各学級に新しい本が入りました



新城更生保護女性会様から図書カードを寄贈していただき、各学級の図書委員に選んでもらった本が学級文庫に入りました。朝の読書や休み時間などに活用されています。本の楽しさをみんなで共有できたらいいなと思います。
更生保護女性会様、ありがとうございました。
2024年02月20日
精神統一

弓道部2年生は、今週末に行う「ビデオ審査撮影会」に向けて、稽古に取り組んでいます。
今回は、「初段」取得のために、正しく、美しく弓を射ることを意識しています。
矢が地面と並行になっているか、息を正しいタイミングで吸っているか、などとても繊細な世界です。
頭のてっぺんからつま先まで、神経を張りめぐらせて、練習をしています。
普段から切磋琢磨しているあなたたちなら、きっと合格できますよ。がんばれ!